生涯スポーツの多岐に渡る専門領域を実践的な内容に則して
体験を交えながら学んでいきます。
◎印は必修科目で、卒業までに必ず修得する必要があります。◯印は選択必修科目です。定められたグループ内の科目より、適宜選択し習得します。△印は選択科目です。必選・単位数・科目名の順に示してあります。
生涯スポーツの多岐に渡る専門領域を実践的な内容に則して体験を交えながら学んでいきます。
◎印は必修科目で、卒業までに必ず修得する必要があります。◯印は選択必修科目です。定められたグループ内の科目より、適宜選択し習得します。△印は選択科目です。必選・単位数・科目名の順に示してあります。
○ 2 子どもと遊び演習
幼児期の遊びの経験は、その後の心身の成長に大きく影響を与えます。幼児期における遊びの指導は、幼児の発育発達について理解した上で、個々の能力に合った「安全で、楽しい、質の高い」指導を行わなければなりません。本科目では、子どもたちが「体を動かすことは楽しい、もっと遊びたい」と思えるような遊びを考えます。そして、遊びを「安全に、楽しく」指導する方法について講義と実技を通して学びます。
○ 2 高齢者スポーツ演習
高齢者の生活と健康、スポーツについて学ぶ授業です。講義授業では、高齢化が進むわが国の現状と、高齢者のからだと健康について知ることから始め、高齢者が運動やスポーツを楽しむことで得る心身の効果を考えます。演習授業では、疑似体験を通じて高齢者のからだを理解するとともに、高齢者の体力測定の方法を学びます。また、グラウンド・ゴルフ、レクリエーションを取り入れたプログラム、自立度が低い高齢者でもできる筋力アップ運動など、実践的な内容を体験的に学びます。
○ 2 アダプテッド・スポーツ演習
障害がある人もない人も、共にスポーツが楽しめる社会を実現するために大切な「アダプテッド・スポーツ」を学ぶ授業です。講義授業では、障害がある人がスポーツを行なってきた歴史やパラリンピックについて知ることから始まり、現代の課題について考えていきます。演習授業では、車椅子バスケットボーツ、ボッチヤ、チュックボール、アンプティサッカー、伴走などを実践し、アダプテッド・スポーツの楽しさを体験的に学習します。
○ 2 レクリエーショナルスポーツ演習
生涯スポーツ指導者が対象とする人たちは、運動が好きな人ばかりではありません。運動嫌いや必要性が分かっていても行動に踏み切れない人たちもその対象です。すべての人が運動やスポーツ活動に触れる時、心から楽しいと思い、充実感や満足感をもてるための工夫が必要になります。この授業は、誰でも楽しみながら運動に関われる活動素材を選択し、場所や人数に応じて運動やスポーツを楽しんでもらう指導方法を学びます。教材の一例は、道具や用具がなくてもできるゲーム、ニュースポーツ、音楽を用いた運動やゲームなどです。
○ 2 生涯スポーツ企画・運営演習
生涯スポーツの現場で生産されるスポーツイベントなど、スポーツサービスの目的や意味を考えます。さらに、企画・立案や広報の方法、スポーツイベントの運営に関する演習から企画力・運営力を身につける授業です。
△ 2 スポーツ政策・行政論
日本の政策と行政の仕組みや働きを学習した上でスポーツに関係した政策や行政の現状と課題(少子・高齢社会、スポーツイベントと経済波及効果など)を取り上げて、今後のスポーツの進む方向に対する理解を深めていくことを目指します。
△ 2 地域スポーツクラブ経営論
スポーツを実践・継続していくためには、施設や適切な指導者を確保し、対象者に魅力的なプログラムを提供するといった組織的な営みが必要となります。本授業では、地域スポーツクラブの経営を通じて、生涯スポーツの環境整備について学習します。
○ 2 運動処方演習
「運動処方論」の講義を基礎として、健康管理や運動処方の実践のために必要な基礎的な検査・測定などの項目について、講義と演習をします。主な内容は、体格、身体組成、血圧、心電図、運動負荷心電図、尿・血液検査などについての講義後、実際に測定や検査を行い、結果に対する判定・評価を行います。
○ 2 エアロビクス運動演習
エアロビクス運動は、呼吸循環機能の維持や向上につながり、高血圧、心臓病などの生活習慣病を予防することが知られています。本授業では、エアロビクス運動をフィットネスクラブなどで行われているエアロビクスダンスを中心とした運動と、街中や公園などで行われているウォーキング、ジョギングを中心とした運動に分けて、指導法などを実際に体験しながら学習します。
○ 2 健康・体力づくり演習
健康・体力づくりの場面で実践されている筋力トレーニング、ストレッチング、軽体操の指導法を中心に学習します。また、健康・体力づくりは、トレーニングジムで行う場合や体育館で行う場合が多いことから、そのような場面で行う指導法や、対象に応じたトレーニングプログラムの作成など演習を交えながら行います。
△ 2 健康教育論
まず、健康とは何かについて論じます。そして、健康教育の歴史、意味、意義、目的などについて学習します。また、健康教育の考え方、進め方を、具体例や先駆的な取り組みなどを交えながら学習します。あわせて、今後の健康教育の在り方について考えます。
△ 2 健康スポーツ心理学
乳幼児から老年期までの心の発達や心の病理について学びます。また、それぞれの発達課題に対するスポーツの機能や役割、そしてスポーツの文脈における病理の意味合いについても学びます。スポーツ体験の個人的意味合いと生涯スポーツについての理解を深めます。
△ 2 スポーツカウンセリング
スポーツ分野での心理サポートを軸として、対人支援職に必要とされる基本的態度について学びます。心理技法を実際に体験しながら、自己の気づきを促します。またグループで体験をシェアし、他者を通じて自己を理解します。自分自身について深く理解することが、他者を支援する基本であることを体験的に学習します。
△ 2 運動処方論
運動処方とは、運動を行う人に合った運動の種類(質)、強度や量、頻度、期間を組み合わせることです。運動処方の基礎、手順・内容の実際、身体諸条件の基礎調査や検査、メディカルチェック、運動負荷テスト、体力測定、運動療法などについて講義をします。運動処方に関する、形態的な指数の計算や運動時の消費エネルギー、運動の期間を算出することなどについて、実際に行います。
△ 2 運動処方応用実習
本実習では、自己の健康・体力に対する認識を深め、健康・体力づくりの方法を理解し、それを実践できる能力を身につけることを目的とします。また、体力測定や各種の測定結果を活用し、自己及び他者、特に中高年者の健康・体力づくりのための指導及び管理が適切に遂行できる能力を高めることを目的とします。
△ 2 健康運動指導特講
健康運動指導士の業務に直接関連する知識や技能について総合的に学習します。これまで学んできた科目の内容を実際の指導場面に応用できるよう、実践的な取り組みを通して指導能力を身につけるとともに、資格取得のために必要な理解を深めます。
△ 2 環境保健学
生活実態の面から、健康の保持・増進を考える場合、自然環境・人工的環境・労働環境と人体との相互の影響を正しく理解することを目標とします。また、人類が経験したことのない極めて重大な地球規模での環境問題についても理解を深めます。
△ 2 成人保健学
生活習慣病を中心とした現代的健康課題の理解を深め、予防について学びます。「第一次予防」の立場から、運動・栄養・休養を扱います。さらに、「健康日本21」など健康増進に関連する政策についても学びます。
△ 2 環境評価デザイン実習
健康とスポーツ環境、働く人達の活動と周囲の環境の関係などについて、その測定方法・評価及び、より望ましいスポーツ環境のデザインについて学びます。人体に与える環境の影響を評価するため(1)気温 (2)湿度 (3)気流 (4)輻射熱 (5)温熱指数 (6)各種ガス濃度 (7)粉塵 (8)照度 (9)換気 (10)騒音 などの環境測定の原理と評価法ならびに人体の生理的、病理的影響の理解を実習により深めます。
△ 2 労働衛生法規1 / 2(労働基準法を含む)
有害作業や事務作業など幅広い分野で活動を担当する資格が衛生管理者です。衛生管理者として必要な労働衛生法規と労働基準法、じん肺法を説明します。また、労働衛生行政の方向性と対応を通達や指針から事例を多く用いてスキル習得を目指します。
△ 2 救急法
急病人やけが人が発生した場合に対応できる能力を身につける意味から、第一次救命処置(Basic Life Support=BLS)の観点より心肺蘇生法(Cardio Pulmonary Resuscitation=CPR)の実技を修得するとともに、救急法の一般的知識と技術について学びます。
◎ 3 夏季野外活動理論演習
カヌー、ツリーイング、サイクリング、キャンプを体験し、自然の魅力、自然を楽しむためのマナーや危険回避のための知識とスキル、自然保護の重要性などを学習します。学内での講義、演習、実技の基本練習は夏期集中授業につながります。スポーツ事故の中には、不可抗力や不可避的な事故もありますが、指導者が義務を怠ったために起きた事故、指導者の事故防止の知識不足で起きた事故も少なくありません。そこで、指導者の法的な義務と事故事例を基にその防止について学びます。
◎ 3 冬季野外活動理論演習
学生が中心にスキーキャンプを計画し、運営する授業です。安全や授業方針などについては、教員が講義しますが、多くの場面で学生が話し合いを行い発表する参加型の授業です。学内授業の中で企画、準備し、集中授業で実際に運営体験をします。野外教育は、自然の資源を利用して行われる教育活動で、野外活動によって自然愛護・保存を学び、創造性、社会性を養い、健康な心身を育成するための教育効果を高めようとするものです。特に、自然環境の保護、エコツーリズムなどにも触れます。
○ 3 野外活動指導演習
野外活動は、単なる気晴らしや楽しみのためだけではなく、コミュニケーション能力の向上や、感性や創造性を育て、社会性を高める成果が期待されています。しかし、単に野外活動を行えばそれらの効果が得られるのではなく、考えられたプログラムや訓練された指導者、安全に配慮された施設などがあることが必須です。本科目では、それらの効果を得られるようなプログラム作りや指導法に重点をおいて、学内講義と学外での演習を通して学びます。